

・アトピーが酷くて大変
・便秘気味で腸内環境が良くない
・アトピーでジャンクフードばかり食べている
・アトピーで食事を気にされていない
そんな悩みを解決する記事です。
実は、グルテンフリーで腸内環境は解決されます。
それは、グルテン=小麦粉の性質が関係しています。
私はそれを知ってから、極力小麦製品を食べないようにしています。
特に某チェーン店のジャンクフードは避けています。
この記事を読んでわかること
・グルテンとは何なのか
・小麦の製品を食べると腸内はどうなるのか
・グルテンフリーをするとどうなるのか
結論、グルテンを控えれば腸内環境は良くなってきます。
個人差はありますが、効果は絶大です。
それでは、本題に入りましょう!
目次
そもそも、グルテンとは何なのか。


それでは「グルテン」の正体について、説明していきます。
グルテンとは何なのか
グルテンとは、小麦粉と水を練ることで、生成される成分のことです。
詳しく説明すると
- 小麦粉には「グルテニン」と「グリアジン」というタンパク質が含まれている。
- 水を加えることで結合(水和)し、グルテンができる。
- 特徴は、伸展性・粘性がある。

グルテンが美味しいのはなぜ?含まれている食品は?
結論、小麦粉を練って作る食品の全てにグルテンが含まれています。
例えば、
- パスタ、うどん、ラーメンなどの麺類
- 食パン、クロワッサン、ピザなどのパン類
- ケーキ、シュークリーム、クッキーなどの菓子類
などが挙げられます。
小麦製品の弾力やふわっとした食感は、全てグルテンのおかげなのです。


グルテンと腸内環境の関係は?
まず、腸について簡潔に説明すると
腸は「第二の脳」と言われていて、脳と関係があります。
腸内の働きは
- 食物を消化し、栄養素を吸収
- 栄養素を体に輸送
- セロトニンの分泌
腸は脳の次に神経細胞が多いため、自律神経とも関わっています。
腸内環境が悪化すると、自律神経や免疫も悪化してしまいます。
グルテンを食べるとどうなるのか。
グルテンを食べると、「リーキーガット」という症状を起こしてしまいます。
「リーキーガット」とは、腸の粘膜を傷つける症状のことを言います。
粘膜に問題が起きると
- 必要な栄養素が吸収されない
- 体内に不要な毒素を吸収してしまう
など吸収排泄の機能が低下し、免疫機能が乱れてしまいます。
その他にグルテンで自律神経失調症の危険がある?

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れてる症状のことをいいます。
自律神経は、コントロールはできないが生命活動で重要な働きをしている神経です。
睡眠中の呼吸や消化器官などをコントロールしています。
自律神経失調症の症状として
- 立ち眩みやめまい
- 腹痛や吐き気、便秘
- 倦怠感、イライラ、食欲不振
- 動悸、息苦しい、痒み
など身体だけでなく、精神的な症状が出てしまいます。

それを踏まえ、腸内環境が悪化すると
- アレルギーやアトピー性皮膚炎
- 自律神経失調症や倦怠感
などの原因になると言われています。

このような症状が出た場合、食事を振り返ってみましょう!
[効果絶大]グルテンフリーを継続するとどうなるの?
グルテンフリーとは、グルテンを摂取しないという食事療法です。
初めはアスリートの中で流行った食事法でした。
しかし現在では
- 健康志向が増した
- 小麦製品の代替品の開発が促進した
- 小麦アレルギーの方が増えてきた
以上の要因で、注目されてきています。
継続すると得られる効果はこれだけある?
グルテンフリーを継続すると以下の効果が得られます。
- 腸内環境の解消
- 便秘や下痢の解消
- 肌荒れやアレルギー症状の緩和
これらは全て、個人差があります。
[経験談]グルテンフリーを継続して特に感じた効果はこれ!
結論、私が継続して感じたのは「便秘の改善」でした。
排便の頻度
グルテンフリー前:3日に1回のぺース
グルテンフリー後:1日に2回のペース
明らかに、グルテンフリーを始めてから解消されたと言えます。
便通が良くなる→腸内環境も良好という関係なので、効果は感じられます。
本記事のまとめ
本記事では
- グルテンとは何なのか
- グルテンフリーと腸内環境の関係
- 私が感じたグルテンフリーの効果
ついて解説しました。
結論、個人差はありますが、効果は絶大です。
特に便通、そして身体が軽くなるような感じがあります。
何よりも継続が大切です。
初めは苦労しますが、これらの効果を得られると、自然と受け付けない体になります。
まずは、試してみましょう!
「グルテンフリーをしている方」や「これから始めようとしている方」は、
ぜひTwitterのDMやコメントお待ちしてます。